-
目の前で子供が車にはねられた。事故の時の救護活動。
【】 人を助ける勇気 今の時代、他人に関わると後で揉めたりするかも…って考えると素直に行動をおこせないですよね。 あれは、6年ほど前の出来事でした。私は昼過ぎに夜勤のため車で病院へ向かってました。 その日は... -
もし交通事故にあったときの対応。3つの義務を怠らない。
車社会の今、交通事故は避けれないようになってます。 事故の大小に限らず交通事故がまったく経験ない人なんて稀なんじゃないでしょうか。 働いている病院の整形外科にも定期的に交通事故受傷された方の受診があります。(職員も含めて) 最近、病... -
過呼吸症候群の正しい対応は?今はペーパーバックは使わない。
過呼吸症候群 強い不安・恐怖・緊張などの精神的ストレスをきっかけに過呼吸が誘発される。 過呼吸は通常30分~1時間ほどでしばらく経てば自然回復し、後遺症を残すこともない。 症状 血中の二酸化炭素濃度が低下する。 そのため意識がボ... -
医療費が高くなったときの保険制度、高額医療費の手続きのポイント。
高額医療費制度 月の初めから終わりまでの医療費が高額になり、自己負担の限度額を超えた場合にお金を払い戻してもらえる制度です。 年齢や所得に応じて、本人の支払う医療費の上限が定められており、いくつかの上限を満たすことにより、さ... -
傷病手当とは休養するときの保険制度。どのくらいの金額、どれくらいの期間もらえるのか。
ギランバレー症候群のとき、そして頚椎椎間板ヘルニアの手術のときと仕事を長期休むことになったときにお世話になったのがこの制度でした。 皆さんはこの制度を聞いたことありますか? 私は実は最初は何のことかよくわからず、勤務先で手続きの話をきいた... -
SNSは怖い?病院でおこりうること。看護師でなくても有り得るSNSでのトラブル。
【】 これ、実は他人事じゃありません。 あなたはSNSの管理がきちんんとできてますか? いつ被害者になるか、または加害者になるのかわかりません。 SNS SNSって何のこと? なんて、いう疑問ももあまり聞かないぐらい定着した言葉ですよ... -
病院での個人情報保護法とは。電子カルテ使用時の注意点。
個人情報保護法 耳にしたことありますか? 【】 病院でもプライバシー尊重と個人情報保護の重要性をより、大切なものになりました。 個人の権利と利益を保護するのが狙い。 個人情報の適正な管理、利用目的の明確化、不正取得... -
大口病院の点滴の混注事件のその後は?他の病院でも…
いつも取り上げるときは、異常なぐらい盛り上がっていつのまにか忘れされていくニュースがたくさんある。 そういえば、あれどうなったのだろう。 ああ、そういえばそんなことあったなぁ。 時間が過ぎあっというまに風化される。 だけど当事者や周囲... -
遊具で幼児の不慮の事故…幼児の救命の注意点。あなたはできる?
【】 子供の遊具をめぐる事故は過去に何度か報告されてますが、注意していても予測外の事故は起こるもの。 危ないから遊具は撤去というのも寂しいものですよね…。 入園したばかりの妹を見ようと、うんていに登ってたという話です。 意識が妹の部屋... -
オウム病で妊婦が死亡。症状は発熱と咳。感染は鳥を飼ってるのが原因?
オウム病による妊婦さん二人の死亡。若い人でも亡くなってしまうの? 【】 2012年以降のオウム病の報告例は一桁台に減少しているとのことで、妊婦の死亡が確認されたのは今回が初めて。 そもそもオウム病って何? ...