医療– category –
-
診察を録音。拒否はできるのか?インフォームドコンセントの意味とは。
この、ハゲーーーーーーッ!!! 連日、報道されたこの叫び声。豊田議員による秘書への暴言、暴力が話題になっています。 これから、議員やタレントなどは公共の場でなくても録音されているかもと恐れる事になるのかもしれません。 たとえ講演でリップサー... -
アレルギー患者が増加。給食による食物アレルギーも深刻。拠点病院を全都道府県へ。
【】 アレルギーとは 身体の中に入ってきた菌を防いだりするための免疫反応が過剰に反応した状態。体を守るための免疫がマイナスに働くことによって自分自身を傷つけてしまう。 治療の一つとして減感作療法というものがありま... -
がん検診で見落とし?バリウム検査や便潜血検査の効果は?
先日の記事の中でがんの死亡率のワーストが男女とも青森県が1位と書きました。 【】 青森県が調査に乗り出しました。 【】 検診で異常なしと診断されたのに、その後1年以内にがんと診断された人の割合だということです。 ただし、... -
自宅で死んでいたのを発見。どこに連絡するのか?スマホで死亡診断書?
今まで、病気になり病院で亡くなるのが当たり前でした。 しかし高齢化社会で、訪問診療などを受けながら在宅で最期を迎える人が増えています。 当直をしていると病院に警察から電話がかかっていることがあります。 亡くなっていた方の遺体の確認を... -
最近の医療ニュースを看護師の目線での感想。産科倫理系のニュース。
今回は産婦人科におけるニュースを3つ。 1つめは 【】 体外受精で精子と一緒に母親の細胞内のミトコンドリアを卵子に注入する方法。海外では実施例があったが国内では初めてで、21人中4人の女性から5人の子供が生まれた。 ミトコンドリアが卵... -
ブラック・ジャックセミナー。ふれあい看護体験。未来の医療従事者のために体験を提供。
知っていますか? 【】 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社と医療機関にて2005年に、子供向けの手術体験のキッズセミナーが始まった。 そして2011年に手塚プロダクションの賛同を得てブラック・ジャックセミナーとなった。 &nb... -
医療被曝とは。医療現場でのレントゲンやCTは身体に大丈夫?
【】 放射線と聞くと、福島の原発事故からどうしても過敏に反応してしまいます。 それほど、大きな出来事だったので当然だと思います。 【】 職員は鼻から気管支を経て血液に入り込み内臓や骨にも取り込まれている可能性があると、さ... -
若い女性や男性にも更年期障害。病院でできるアンチエイジングのプラセンタ。
更年期障害 耳にしたことがあると思う有名なフレーズですね。 実際に、どんなことを言うのでしょうか? 女性ホルモンのエストロゲンは40半ばから急激に減少し、脳が命令しても分泌されず混乱します。それが自律神経にも影響し自律神経失調... -
タバコの話。学歴と喫煙には関係があった。iQOS(アイコス)は有害?
【】 禁煙デーと禁煙週間 日本では5月31日から1週間が「禁煙週間」となっている。 世界保健機関が設立40周年を迎える1988年4月7日が「第1回世界禁煙デー」と定められた。 1989年以降、世界禁煙デーを毎年5月31日... -
笑いと治療。笑い療法士とは人を笑顔に感染させる資格。
あなたが最後に思いっきり笑ったのはいつですか? 笑い療法士 聞いたことありますか? 一般社団法人 癒しの環境研究会が行っている民間の1級から3級まである資格。 資格保有者は700人以上。 半数以上が医師や看護師などの医療関係者。ほかに...