ほた。る– Author –

元男性看護師。
高卒、フリーター後に働きながら看護学校へ。
経験は約20年。
内科、外科、脳外科、神経内科、整形外科、精神科、泌尿器科、脳外科、皮膚科、形成外科。
病棟、外来、中間管理職。
救急対応BLS、新人研修、看護記録・クリニカルパス、医療安全、感染対策委員、褥創対策委員、NST、看護研究。
コロナ初年度に発熱外来、トリアージなど感染者の対応やマニュアルづくりなどの担当。
自分自身もギランバレーの闘病や頸椎ヘルニアで手術、喘息、コロナ感染などの病気を経験。
子供4人。長男が看護学生。妻は元看護師。
現在、看護師のための13サイト運営。https://hotarunokawa07.com/rinnku/
-
インフルエンザは消えた?インフルエンザとコロナウイルスの同時感染、フルロナ感染の症状は?
【インフルエンザは消えた?】 この数年、感染の報告を聞かなくなったインフルエンザウイルス。 ただ単にコロナウイルスが話題になりすぎて、インフルエンザのニュースを取り扱ってないだけでは? いいえ、実際にコロナウイル... -
コロナウイルスのワクチン接種は筋肉注射?いまさら聞けない今どきの筋肉注射の手技。
-
YouTubeノベル さんず~闘病編~
https://youtu.be/lDiHdDDDweM エピローグ https://youtu.be/TedME2sHS7k 第一話 https://youtu.be/uF_cX5osAEU 第二話 https://youtu.be/AH2KUX5kT44 第三話 -
痛みをあきらめる?痛みに対する対策は薬?鍼?何がいい?
痛みって辛いですよね。 皆さんはどこが痛いですか? 頭?肩?腰?膝?お腹?皮膚? ヘルニアだったり、病気の後遺症だったり、帯状疱疹なども原因だったりしますよね。 時には末期がんの痛みだったり… いろんな方法を試し、薬を飲んで、手... -
タバコの受動喫煙。軽減税率による思わぬ影響。
都民ファーストからだされた自宅での禁煙の条例。 オリンピックに向けて受動喫煙の問題に働きかけた東京都の条例。 当初から、やりすぎではないかと賛否の声があります。 【】 【】 しかし、受動喫煙ゼロという目標は自民党の... -
針治療トラブル。西洋医学と東洋医学の違いは?
【】 今年の2月に右肩に異変があり、はり治療を受けました。 しかし、長期間症状が改善せず球団が調査の結果上記の事がわかりました。 複数の医師より長胸神経麻痺と診断されたそうです。 これは外因的要因によるもので、日... -
医療で欠かせない感染予防の手袋。手袋の粉は危険?使用禁止へ。
医療現場で欠かすことのできない手袋。 血液や体液などに対する感染を予防するために装着します。 また、無菌操作するときに、感染予防のために装着します。 年間で約7800万双使用されていると推定されています。 自分が感染しないためだけでは... -
日本人のノーベル生理学・医学賞。
ノーベル生理学・医学賞の発表が終わりました。 3年連続日本人の受賞が期待され医療の分野でも候補となる方が数名いましたが結果は残念でした。 今年の生理学・医学賞は体内時計を制御する分子システムを開発したアメリカの科学者が受賞しました。... -
最近の医療ニュースを看護師の目線での感想。新しい発見や制度のニュース。
【】 不足すると貧血を引き起こすエリスロポエチンが作製できたというニュース。 ヒトの細胞から作ったiPS細胞でホルモンをつくる細胞の作製を行う。 マウス6匹に移植。4週間後に腎性貧血だったマウスの赤血球が正常に改善。7... -
最近の医療ニュースを看護師の目線での感想。世界のニュース。
【】 医師や看護師などの拡充、医薬品の供給・管理体制の構築、負担可能な範囲で基礎的な医療が受けられる財政制度などを指摘しています。 過去に記事でもあげていますが医師や医薬品が不足し、自分で準備しても盗まれてしま...