働く看護師皆さんのための13サイト☆現在準備中

紹介状なしの受診は追加負担はなぜ?…増えているコンビニ受診とは?

目次

2016年度に始まった制度。救急などを除き特定機能病院または一般病床が500床以上の大病院を紹介状なしに受診した患者に窓口負担金とは別に5000円以上の追加負担を求めた。他の病院を紹介したのに再診にきた時は2500円以上追加負担を求められる。

 

 

大病院のイラスト

なんで、ぼったくるんだ?
診療拒否か?
貧乏人は死ねというのか?

 

こんな声が聞こえてきそうですね。

 

いつでも、どこでも、だれでも。

全国どこの医療機関でも受診できるのが日本の医療制度です。
でも病院側からすると軽症でも重症でも関係なく、いつでも幅広く様々な患者の対応をしないといけない。ということになります。

 

なぜ大病院がよいのか?患者の気持ちは

大病院のほうが安心だし、できれば有名な病院に行きたい。

家から近いし、カルテを作っておけばいざという時に安心。

 

この結果が、大病院に集中して患者が押し寄せる。
専門的な治療が、必要な人へ行き渡らない現象が起こりるのです。

そして、働く医師へ大きな負担も起こってます。
沢山の患者の診察のため、長時間の勤務をせざる負えないのです。

 




 

 

診療所またはクリニックは日常的な病気や軽いケガを幅広く診察。

大病院は専門による治療、場合によっては高度な治療を行うための医療機関になります。

 

そのため、専門的な治療が必要な患者をクリニックや中小病院で選別し大病院へ紹介。

病状が落ち着けば大病院から中小病院やクリニックへ紹介しリハビリや社会復帰を目指します。

 

患者さんを分散し、大病院1カ所に集中する医療の負担を減らしたいという制度なのです。
決して患者さんに病院に来るなと言っている制度ではありません。

きちんと専門の治療が必要なら良いのですが、風邪などの時は診療所などの利用をお願いしているのです。

 

それは大病院での待ち時間の減少や、医師の労働負担の軽減にもつながっていきます。
患者が来ることでクリニックや中小病院の経営にもつながり病院の減少も止めれます。

その結果、自分が本当に必要な医療を受けたいときにスムーズに受けられるようにつながっていくのです。

 

 

5月31日、厚生労働省の調査で5000円以上の追加負担を実施した200床以上病院110で初診患者が1年前より32%減少したことが発表された。

 

 

しかし、初診患者の数にほとんど効果がなかったという報告もあるのでどうなんでしょうか。

また、結局診療所でも結局待ち時間が長くて検査や診察料、紹介状書くのにお金がかかる。
それから大病院へ受診なら金払ってでも時間効率的にも最初から大病院がいいという意見も聞かれます。

追加徴収に同意が得られず徴収の際に困ったという現場の声もあったり、また救急車ならお金がいらないので救急車で来院するなんてことも…

 

 

 

 

病院の診察室のイラスト(背景素材)

 

大病院の患者集中と同じく問題となっているのが救急外来受診。

 

軽症でも夜間や休日に救急外来を受診する人が多くいます。

これをコンビニ受診というらしいです。

 

 




 

 

コンビニエンスストアのイラスト

 

仕事が忙しいから休めない。
昼は用事があり病院に行く時間がない。
患者が少なく待ち時間が少ない。
救急の看板だしているのに断るのか?
普段飲んでいる薬がなくなったので処方しろ。
前と同じ症状だから〇〇という薬を出せ。
もっと検査しろ。こっちは患者だぞ。

 

症状を自己診断する人や、診療費を払わない人もいます。

決して多数いるわけではなく1部の人です。

 

 

だけど救急外来は24時間あいているコンビニではありません。
時間外に病気やケガで困った人のための救急です。

軽症で診察くる患者が多数いるとその結果、医師への負担と本当の緊急の患者の受診影響がでます。

時間外は人も少なく検査も十分できません。

 

個人の都合で身勝手な時間外の受診は、いざ自分が本当に高度な治療が必要なときに困ることになる覚悟を。
自分のしたことは必ず自分に返ってくるのだから。

 

 

関連記事

 




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次