働く看護師皆さんのための13サイト☆現在準備中

食中毒。感染性腸炎は下痢を止めないほうが良い理由とは。

 

いまから梅雨が来ると食中毒に気を付けないといけない季節ですね。

細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨時に食中毒が増えます。

 

 

感染性腸炎

 

細菌、ウイルス、寄生虫などのレ点、チェックマーク 素材アイコン画像病原体が腸に感染し消化器症状を引き起こすのが感染性腸炎です。

 

多くの場合、食品や飲料水を通して経口的に病原体が体に入る

時々、集団発生がみられ、レ点、チェックマーク 素材アイコン画像食中毒という。

 

 

症状

食中毒のイラスト

 

感染性腸炎の症状は発熱を伴った下痢、腹痛、吐き気・嘔吐が多い。
時には血便がみられる。

下痢、嘔吐、発熱のため脱水状態となる。

 

 

対処

水分、電解質、ブドウ糖をスポーツドリンク等で補給。

脱水が強かったり、吐き気などから経口摂取が困難な場合は点滴にて補給。

レ点、チェックマーク 素材アイコン画像市販の薬などで下痢止めを使用しないように注意!

 

お腹の運動を抑制して、ばい菌の排除を遅らせてしまうのです。

飲むなら整腸剤を飲みましょう。

 

下痢や嘔吐は体に入ったばい菌を体外に出そうとするための体の防衛反応です。

 

食事は、刺激が少ない消化のよいものを。

香辛料、高脂肪食、塩辛い物、アルコールは弱った胃腸に負担がかかるのでダメです。

腹痛が強かったり、血便を伴う場合は、腸の安静のために絶食が必要。
脱水予防のため電解質の入ったスポーツドリンクが良いですが糖分が多く、また刺激が強い場合も考えられますので薄めて飲むほうが良いかもしれません。

 

 




 

 

予防

 

原則

 

大切なのは予防。

 

三つの原則

 

レ点、チェックマーク 素材アイコン画像細菌を食べ物に「つけない」

レ点、チェックマーク 素材アイコン画像食べ物に付着した細菌を「増やさない」

レ点、チェックマーク 素材アイコン画像食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」

 

 

 

買い物で消費期限を確認。

 

できれば肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う。

肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる。

 

帰宅まで時間がかかるばあいはドライアイスなど利用。

持ち帰るまでの状態に注意する。

 

 

食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管。

冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つため冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない。

細菌は10℃以下で増殖がゆっくりになりー15℃以下で増殖が停止する。

冷蔵庫でも菌は増えているので、なるべく早く調理し食べましょう。

 

 

調理時は、調理の前に手洗いを忘れない。食材は流水できれいに洗う。

生肉や魚、卵を触ったら手を洗う。冷凍食品の解凍は自然解凍は避ける。

冷凍食品は冷凍や解凍を繰り返さない。

使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌する。

 

肉や魚は十分に加熱を。中心部を75℃で1分間以上の加熱

 

レ点、チェックマーク 素材アイコン画像ほとんどの細菌やウイルスは、加熱によって死滅する。

肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安心。

 

 


食事のときも手洗いをきんとうする。

 

残った食べ物、もったいないですよね。

だけど、保存には注意し食べるときは十分加熱しましょう。時間たち過ぎてたり、怪しいものは身体が大事です。

捨てちゃいましょう!

 




 

菌の種類

 

細菌では病原体として有名なものはサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌。

とりあえず今回は簡潔に

サルモネラのイラスト

サルモネラ菌

 

卵かけごはん、好きな人多いですよね。

賞味期限を過ぎた卵は生で食べないこと。

鶏卵による感染が多いです。

 

サルモネラは生卵が原因による食中毒で、子どもが死亡した事例があります

牛、豚、鶏などのも原因になります。20~30%がサルモネラに汚染されているといわれてます。

 

カンピロバクターのイラスト

カンピロバクター

 

鶏肉が圧倒的に多い

生あるいは加熱があまりなされていない鶏肉、加熱不十分な鶏肉、調理過程の不備で二次汚染された食品など。

カンピロバクター腸炎後のギランバレー症候群が有名です。

ちなみに私は鶏料理が大好きでいまでも良くたべてます。私のギランバレー症候群の原因もこれだったのかも…

 

О157

 

1996年に大阪府堺市で発生した9000人以上の大規模食中毒で有名になりましたよね。

「O」は、大腸菌の表面にある抗原の種類で、現在は175種類が確認されている。O157は、「O抗原が157番目に発見された」という意味。

 

 大腸菌の中でも下痢や腹痛の原因となる「腸管出血性大腸菌」の一つ。

通常、大腸菌は健康な人の腸内にも常在しているが、腸管出血性大腸菌は、赤痢菌と同じ種類の「ベロ毒素」という強い毒を作り出すため、体内に入ると健康が阻害される。

 

 

今からの時期、手洗いうがいをしっかりし、過熱をしっかり行い、怪しいものは食べないというのが大切

 

手を洗う男の子のイラスト

 

 




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次